Dictionary栄養辞典

栄養素一覧を見る

たんぱく質
脂質
糖質
ビタミン
ミネラル
その他

ビタミンAVitamin A

卵黄から発見された脂溶性Aと名付けた物質が、後のビタミンAとなっています。
目のトラブルを予防する代表的な栄養素です。

ビタミンA

ビタミンAとは

目の機能や皮膚・粘膜の維持、抗酸化作用などの働きを持つ脂溶性ビタミンです。体内でレチノール、レチナール、レチノイン酸といった形で存在し、これらを総称してビタミンA(レチノイド)と呼ばれています。
これらは動物性食品に含まれており、植物性食品には、体内でビタミンAに変わるプロビタミンAという形で含まれています。赤やオレンジ、黄色の色素であるカロテノイドの中でβカロテンなどの約50種類がプロビタミンAに当てはまります。

ビタミンAの働き

皮膚や粘膜を健康に保つ

ビタミンAの1つであるレチノイン酸は、上皮細胞を維持するのに必須であり、肌や爪のほか、口やのど、鼻、腸などの粘膜を健康な状態に保つ手助けをしています。
粘膜は、病原菌やウイルスが体内に入るのを防ぐため、感染症やアレルギーの予防に役立ちます。

目の健康を保つ

網膜(retina)の名前から分かるように、ビタミンAは網膜の視細胞に深く関与しています。
明るい場所から暗い場所に移動した時、徐々に目が慣れて見えてくる現象を暗順応と言います。暗順応には、光を脳に伝えるロドプシンという物質が必要です。ビタミンAの1つであるレチナールは、たんぱく質と結合してロドプシンを生成します。また、ビタミンAは、目の角膜を常に新しいものに作り替えるサポートもしています。ビタミンAが不足すると暗順応に適応しにくいだけでなく、角膜乾燥症や夜盲症を発症し、悪化した場合、失明する恐れがあります。

抗酸化作用

みかんを食べて手が黄色くなったことはありませんか?この黄色の正体がβカロテンです。βカロテンは強力な抗酸化作用を持ち、活性酸素による細胞の老化を防ぎます。
活性酸素は、加齢やストレス、紫外線など様々な要因で発生しており、免疫機能などの重要な働きを持つ一方、過剰に増えると細胞を酸化させて老化を促進します。この抗酸化作用により、肌をきれいに保つなどの美容面だけではなく、血管の老化防止による動脈硬化の予防などの健康面も期待されています。βカロテンは体内に蓄積されず、ビタミンAが不足した時にのみに利用されるため、過剰摂取の心配はありません。βカロテンが多く含まれるにんじんやほうれん草、しそ、海苔やワカメなど、美容と健康のために摂取し続けていきたいですね。

ビタミンAを効率よく摂るために

食事摂取基準(厚生労働省)では、レチノールやβカロテンなど、体内でビタミンAとして活性するものを合わせてレチノール活性当量として表示しています。18歳以上の推奨量は、男性800~900㎍RAE /日、女性650~700㎍RAE /日です。ビタミンAは肝臓で貯蔵することができるため、不足することはほとんどありません。脂溶性ビタミンのため、ドレッシングをかけたり、油で炒めたりと油と一緒に摂る事で効率よく吸収されます。

鶏レバー(100g)14000㎍RAE
豚レバー(100g)13000㎍RAE
うなぎのかば焼き(1枚)2400㎍RAE
モロヘイヤ(小鉢1つ分)670㎍RAE
にんじん(1/2本)520㎍RAE
ほうれん草(小鉢1つ分)280㎍RAE

ビタミンAを含む主な食品

過剰摂取について

ビタミンAの過剰摂取により、頭痛や蓋内圧亢進、脱毛、筋肉痛、肝臓障害、皮膚が乾燥して落ちるなどの症状が報告されています。また、妊婦の場合、胎児奇形の恐れもあります。そのため、18歳以上の耐容上限量は、男女共に2700㎍RAE/日としています。植物性食品由来のカロテノイドは、ビタミンAの不足時にのみ変換されるため、過剰症の心配はありません。

栄養素一覧を見る

たんぱく質
脂質
糖質
ビタミン
ミネラル
その他